
長男次男から、ひよと鯖の誕生日プレゼントにソーダストリームを買ってもらった。TERRAに2本ボンベとボトル大1000ml×2、小500ml×1が付いたスターターキット。この下のランクはボトルをねじ込むタイプで面倒そう。上位のは電動で故障しそう。なのでこれにしてもらった。鯖ひよは普段の夕食で500mlの本絞りを1本シェアしている。これとリプレース想定。公式が言ってる通常炭酸だと500mlでプッシュ2回。強炭酸3回。やってみたが3回でもちょっと弱い。4回でちょうどいい。
で、かつて鯖がリバースエンジニアリングした本絞りレモンレシピ
レモン果汁 30cc(濃縮還元じゃないストレートタイプ)
酒 75cc(ウォッカ・ジンなど)
炭酸 395cc
で作っているが、まあ本絞りとほぼ同じ。上戸彩のCMや取説で謳っている「できたてのソーダ」というものの価値はまったくもってわからなかったが水冷やしておけばすぐ炭酸作れるのはやはり便利。実はこれがあればジュースの直接ソーダ注入とかできるのではないかという野望があったが紅茶でやったところめちゃ泡が出てアウトだった。取説にもやるなと書いてあった。だめかー。ただ、簡単にアレンジできるのは良い。たとえば上のレシピのレモン減らしてオレンジジュースとかうまい。うちでは本絞りのオレンジは食事にはちょっと甘くて敬遠しているのだがオレンジとレモンをあわせるとちょっと季節限定柑橘バージョンに近い味が簡単に出せる。これは気に入った。シークワーサーとかも試そうかと思ったがコスパ悪すぎるし我々の舌ではそれほど違いが判別できないのでやめた。ただゆず果汁はやってみたい。ので今年もよろしくお願いします。誰か。
で、1ヶ月ちょいで1本目のボンベが切れた。1リットルが1ヶ月くらいでなくなるらしいがうちは500mlなのでうちはだいぶ早い気がする。公称500mlコスパ20~30円とか言っていたがうちは無理だな。一応次のボトル1本で500ml何本できるか計測中。
最近夜も暑い。なので2Fの寝室も入る15分前くらいにエアコンをいれるのだがスイッチいれるだけのために階段登るの面倒(なまけもの)。
リビングはsRemo-R2というスマートリモコンを介してテレビとエアコンのオンオフをしている。ちょっと前にアレクサが賢くなって「○時にエアコンつけて」とかいうのもきくようになったのでさらに便利。使ってないけどその機能。当時、5千円くらいしたので2Fにわざわざ数千円投資するのもどうかと思っていたのだがぐぐると新古品がメルカリで1000円弱で出ていること判明。sRemo-R3。それならと購入して設置。これで1Fから上のエアコン点けられる。呼び出し名は「ベッドエアコン」にした。どうもカタカナ以外の名前だとアレクサがいうことを聞かない場合があるようなので最近はカタカナ名で統一。たとえば、同じアカウント内にあるechoに音声で呼びかけるにはひらがなや漢字名を受け付けない。外部の連絡先はよみがなというフィールドがあるのだがこっちにはない。
で取り付け。最初コンセントに近いここに付けたらなんかたまに動かない。

なのでもうちょっとエアコンのセンサーの正面近くに移動。

これで問題ないようならコード取り回しをあとで整理する。
と、これを書いていてふとなんで安いのか気になって最新バージョンを探してみるとどうもR3以降新しいのはないようだ。さらにメーカーのSOCINNO、京都のベンチャーっぽいのだが情報が2022年くらいから停滞している。安いのはそういうことか。こうなると近いうちに急にサービス終了とかなるかも。まいいか。
最近疲れてるとちょいちょいさぼってしまう。
ホントは体使った日はほぐす意味でむしろやった方がいいのかもしれない。
特に暑くなってからはエアコンの調子もあって仕方ない。とか言ってたら先週1週間さぼってしまった。いかんいかん。
一応、寝る前のストレッチといわれているが寝る前のやる気の問題もあって早めにやった方がいいようだ。
それにしても、昔はきっちり記録を付けてそれがコンスタンスに積み重なっていくことをモチベーションにしていたのだが最近は記録しなくても途中途切れてもまあ続けられているのは年の功か。
今日は健康診断だったのだが、横目でなんとなく前より改善してるっぽかったので効果が出ているのだと思いたい。