2025/10/24 金田

251025_204634.jpg

最近まともに釣りできてなかったのでハゼ狙い。今週から急激に寒くて14度から17度でしかも雨微妙だったが、去年ほぼ似たような感じで釣れてたので行くことにする。

前日22時に家を出て24時ぎりぎりに着く。まあ雨降ってる。FFヒーター付けて本絞り500mlを二人で分けて飲んでちょっとだらけてから就寝。翌朝5時起き。一応雨は降ってなかったが風はちょっとある。とりあえず寒いのでFFヒーター点けてひよがイソメを買い出しに行ってる間に湯を沸かしてホットサンド作る。カポナータとチーズとベーコンのやつ。
凍ったカポナータ電子レンジで解凍しようとしたらなんか電気が足りない反応。うーん、バッテリーがそろそろへたったのか。ついてからFFヒーターを少し稼働しただけなのだがそれでこれだとちょっときついかも。

飯食ってる間に雨降り出す。しばらく様子を見ていたがやみそうにないので6時半くらいにいつものハゼスポットへ向かう。
そこそこ反応はあるのだがなかなか喰わない中でなんとか本命ハゼ釣れた。ひよもウミタナゴ。まずはよし。
しばらくそこで頑張って釣ったがあまり盛り上がらないのでこれまたいつものまんなかの流れ込みのところへ浮気したらいきなり足下でまあ良型のアナハゼを連発。なんとなく良さそうなので、こちらへひよも移動。少し投げるとハゼも釣れる。ここで9時半くらいまで釣って、潮引いてきたのでいったん休憩。

11時半にレストラン金田で昼飯。フライ定食と刺身定食。フライはカマスとタチウオと何か、刺身はマグロ、ハマチ、タチウオ、タイ。雨だからか空いてた。

その後、昼寝したりして休憩。雨やまないが3:45くらいから午後の部再開。真ん中流れ込みでなんかでかそうなのに針とられて本気出したら22センチのササノハベラだった。で5時半くらいまで釣ったが日が完全に落ちたらアタリもなくなったので撤収。雨やんでたので楽だった。コンビニで飯食ってまっすぐ帰って20時くらい着。

251025_204634.jpg

ハゼ 12尾 ウミタナゴ4尾 ササノハベラ2尾 アナハゼ3尾 ピンギス1尾 イイダコ1ぱい 

さばいて風呂入って24時就寝。 

翌日

251026_190832.jpg

22センチベラとアナハゼ2尾は刺身。それぞれ半分は昆布締め。イイダコは湯がいて盛り付けたらなんか5色盛りになった。

ウミタナゴは半分ささ漬け。
塩ふってちょっとおいてペーパータオルで吸ってからペーパータオル2枚に折って強いたところに酢かけて細切りの昆布散らして切り身を並べて昆布散らしてペーパータオル2枚折り乗せて酢かけてラップしてちょっと重しして1時間。結構いい感じにできたので作り方記録しておく。
他ハゼ、残りのベラとウミタナゴとアナハゼとピンギスは全部天ぷら。はぜ天やはりうまい。

仕掛けは、メインはタナゴ針4号。3号があったらよかったかも。イソメ2パックでだいぶ余ったので残りは塩イソメにした。なんかイワシかトウゴロウイワシっぽいのがちょっと回っていてコマセも用意すべきだったかとちょっと思った。雨じゃなかったら走ってたのだが機動力落ちてた。

服装はトレーナーの上に合羽上下と長靴。親父プロテクタは装備せず。なんとかなったが若干寒かった。最初から親父プロテクタありで良かった気がした。去年も思ったが、この釣りキャンピングカー最強。雨降ってもクルマに逃げ込めば快適。潮引いてる間はクルマで昼寝もできるで昔のように帰りに眠くて運転危ないと言うこともない。というわけではたから見ると雨の中小物を過酷に釣っているように見えるが実際は快適な釣りでかなり満足。よかった。

57851.jpg

長男の釣り料理

宮城配属となった長男がいよいよ本格的(?)に釣りめしを始めた模様。
地元の堤防で極小黒鯛(手の甲サイズ)が爆釣とのことでこれの食べ方の相談がLINEで来た。
唐揚げ、南蛮漬け、鱗揚げなどを提案してレシピを送ったらがんばって南蛮漬けを作った模様。一番レシピ面倒なのに。
あとハゼも一緒に釣って天ぷらにしたらしい。

本当に、「必要があれば」なんでも自分でこなすなこいつは。

あと塩イソメの作り方も聞かれた。これは喰わんか。

ボートカワハギの予定が天候で出船中止になったので目的地を変更。20時半に家を出て勝浦朝市の駐車場を目指す。いつものGSの反対方向なので給油無し。ガソリンが目盛り5残。220kmなのでまあ大丈夫だろう。でもややいつもよりエコ重視走行。

ほぼ渋滞もなく、22:50くらいに駐車場に着。朝の6時からよるまでしか営業しない市営駐車場が24時間の有料駐車場になった。24時間1000円。ガラガラ。

勝浦港はアジとかまあまあ釣れるらしいのだが4:00-16:00は釣り禁止というルールがあるので夜駐車できるならついでにちょっと夜中釣ってみるかという魂胆が今回の裏テーマ。ただ餌とか買う時間もなかったのでいわゆるアジングで1時間くらいうろついてみたが全く反応無し。ていうか鯖のアジング力で釣れる感じがしなかったので1時間で撤退。周囲はだいたい電気ウキで投げさびきスタイル。ぽつぽつ釣れているようないないような。やはり夕方からはいるべきなのか。ということで裏テーマは表返らずひっそり終了。

本絞りで一杯飲んで寝る。ところで久しぶりに本絞りレモンのんだらちょっと甘い気がした。うまいけどカルディーのレモンとちょっと味が違うらしい。

翌朝、5:30起床。

251004_053452.jpg

ホットサンドとコーヒー。ホットサンドはいつもカレーかカポナータのマンネリなのでコーンミート。千切りキャベツは事前にニンニクでソテーしてちょっと塩こしょうしたやつを持参。これにチーズとノザキのコーンミートを乗せて焼いた。

251004_061034.jpg

コーンミートはふたりで1個はちょっと多かったかも。

朝市の開く6時半になるとクルマと人も増えてきたので朝市に向かう。朝市に着いたとたんに雨が降り出したが10分くらいでやんだ。定番のわらび餅を食って朝どれのカツオ1本とアジ1kg8尾、地元野菜をちょっと買う。1尾100円のタカノハダイも気になったがやめておく。そして、朝市を出てイカの塩辛3つとと灰干し鯖を2枚購入。過言でなくこのふたつのために来ている。塩辛がちょっと値上げしていた。仕方ない。そして、地元猫を愛でる。

251004_071839.jpg

251004_071925.jpg

クルマに戻って休憩したりタイヤに空気入れたり。そのまま8時20分くらいに猫温泉こと七里川温泉へ。

251004_093337.jpg

10時過ぎに出発して11:00、道の駅木更津うまくたの里で昼飯。土曜の昼前だというのにずいぶん混んでいる。ぎりぎり入れた。なんかここの弁当はハズレがない。アサリ弁当とつい調子に乗って野菜を買ってしまう。車内で飯食って12時くらいに出発、13:30帰宅。

タイヤの空気圧結構下がってた。後輪左220、右240。前左右245。
晩飯は食客にお声がけして、カツオはサク1つを刺身、もう一つをタタキ、もう一つをフライ。アラを煮付け。アジはアジ納豆。
残りのカツオの1サクはどうするか悩み中。アジは刺身とフライの予定。

さて、次はカワハギ。行けるか。