最近まともに釣りできてなかったのでハゼ狙い。今週から急激に寒くて14度から17度でしかも雨微妙だったが、去年ほぼ似たような感じで釣れてたので行くことにする。
前日22時に家を出て24時ぎりぎりに着く。まあ雨降ってる。FFヒーター付けて本絞り500mlを二人で分けて飲んでちょっとだらけてから就寝。翌朝5時起き。一応雨は降ってなかったが風はちょっとある。とりあえず寒いのでFFヒーター点けてひよがイソメを買い出しに行ってる間に湯を沸かしてホットサンド作る。カポナータとチーズとベーコンのやつ。
凍ったカポナータ電子レンジで解凍しようとしたらなんか電気が足りない反応。うーん、バッテリーがそろそろへたったのか。ついてからFFヒーターを少し稼働しただけなのだがそれでこれだとちょっときついかも。
飯食ってる間に雨降り出す。しばらく様子を見ていたがやみそうにないので6時半くらいにいつものハゼスポットへ向かう。
そこそこ反応はあるのだがなかなか喰わない中でなんとか本命ハゼ釣れた。ひよもウミタナゴ。まずはよし。
しばらくそこで頑張って釣ったがあまり盛り上がらないのでこれまたいつものまんなかの流れ込みのところへ浮気したらいきなり足下でまあ良型のアナハゼを連発。なんとなく良さそうなので、こちらへひよも移動。少し投げるとハゼも釣れる。ここで9時半くらいまで釣って、潮引いてきたのでいったん休憩。
11時半にレストラン金田で昼飯。フライ定食と刺身定食。フライはカマスとタチウオと何か、刺身はマグロ、ハマチ、タチウオ、タイ。雨だからか空いてた。
その後、昼寝したりして休憩。雨やまないが3:45くらいから午後の部再開。真ん中流れ込みでなんかでかそうなのに針とられて本気出したら22センチのササノハベラだった。で5時半くらいまで釣ったが日が完全に落ちたらアタリもなくなったので撤収。雨やんでたので楽だった。コンビニで飯食ってまっすぐ帰って20時くらい着。
ハゼ 12尾 ウミタナゴ4尾 ササノハベラ2尾 アナハゼ3尾 ピンギス1尾 イイダコ1ぱい
さばいて風呂入って24時就寝。
翌日
22センチベラとアナハゼ2尾は刺身。それぞれ半分は昆布締め。イイダコは湯がいて盛り付けたらなんか5色盛りになった。
ウミタナゴは半分ささ漬け。
塩ふってちょっとおいてペーパータオルで吸ってからペーパータオル2枚に折って強いたところに酢かけて細切りの昆布散らして切り身を並べて昆布散らしてペーパータオル2枚折り乗せて酢かけてラップしてちょっと重しして1時間。結構いい感じにできたので作り方記録しておく。
他ハゼ、残りのベラとウミタナゴとアナハゼとピンギスは全部天ぷら。はぜ天やはりうまい。
仕掛けは、メインはタナゴ針4号。3号があったらよかったかも。イソメ2パックでだいぶ余ったので残りは塩イソメにした。なんかイワシかトウゴロウイワシっぽいのがちょっと回っていてコマセも用意すべきだったかとちょっと思った。雨じゃなかったら走ってたのだが機動力落ちてた。
服装はトレーナーの上に合羽上下と長靴。親父プロテクタは装備せず。なんとかなったが若干寒かった。最初から親父プロテクタありで良かった気がした。去年も思ったが、この釣りキャンピングカー最強。雨降ってもクルマに逃げ込めば快適。潮引いてる間はクルマで昼寝もできるで昔のように帰りに眠くて運転危ないと言うこともない。というわけではたから見ると雨の中小物を過酷に釣っているように見えるが実際は快適な釣りでかなり満足。よかった。